創成期
- 大正8年5月1919
- 酒井清人が東筑摩郡芳川村村井町(現・松本市村井町)に酒井工業所を設立(創業)
- 昭和初期1926〜
- 蛇籠の製造販売を開始
丸籠・提灯籠とも呼ばれる手網式蛇籠を考案
新工場建設
- 昭和9年5月1934
- 屈曲蛇籠製造法で実用新案登録(第106230号)
- 昭和11年7月1936
- 凸型沈床籠で実用新案登録(第225562号)
- 昭和10年~20年代1935〜1945
- 県内各地からの受注が増え、6トントラック1台購入
工場敷地内地下に作業所を設け、手綱式蛇籠を本格的に製造
国策により蛇籠の製造を中止し、銃剣類を製造
- 昭和20年~30年代1945〜1955
- 蛇籠の製造販売を再開
- 昭和22年1月1947
- 法人組織に改組、有限会社酒井工業となる
- 昭和27年1952
- 有限会社酒井工業所と改称
- 昭和28年1953
- 西日本水害の被災地、福岡県、大分県に大量の蛇籠を寄贈、両知事から感謝状を受ける
- 昭和29年10月1954
- 関連会社として松南土木株式会社を設立し、忠地大八が社長に就任

成長期
- 昭和30年1955
- 株式会社酒井工業所とし、忠地大八が代表取締役社長に就任
新型蛇籠網機を導入し、綿材試験室を設置
- 昭和31年4月1956
- JIS日本工業規格表示取得(第4635号)
- 昭和34年1959
- 伊勢湾台風襲来、復旧工事への納品のため工場は半年間昼夜2交代制で稼働
- 昭和36年1961
- 長野県知事工事業登録(長野県知事20-008629号)
金網フェンスの需要増大に備え菱形金網製造機導入
- 昭和40年代1965〜
- 災害復旧工事で蛇籠需要が増えて県の支給品に採用される
- 昭和41年1966
- 建設工事知事許可更新(とび土木工A級)
- 昭和43年1968
- 飯田市に営業所として飯田酒井工業所を開設
- 昭和44年1969
- 松本市建設業協会に入会
- 昭和45年頃1970
- ダム建設に伴う国道158号付替道路のため落石防護柵工事を集中受注
- 昭和45年1970
- 本社社屋、現在地に新築竣工
東北信を中心に牧場柵設置工事を県より直接受注
- 昭和49年4月1974
- フェンスメーカーの要請により札幌市に営業所開設
- 昭和50年代1975~
- 松南土木と連携し法面工事に参入、モルタル、緑化吹付工事を施工
国営中信平水利事業の水路改修で約20kmのフェンス工事受注
- 昭和51年5月1976
- 忠地大八、長野県建設業協会副会長就任
- 昭和60年11月1985
- 忠地大八、建設功労で勲五等瑞宝章受章

発展期
- 昭和63年5月1988
- 忠地大八が代表取締役会長に、忠地秀起が代表取締役社長に就任
- 平成初期1989~
- 道路施設防護柵工事に参入
エクステリア部門を開拓
- 平成5年1月1993
- 長野出張所を開設
- 平成6年1994
- 営業品目を拡充し、各種建設資材の販売開始
- 平成7年1995
- 防護柵工事用車両として杭打車を購入
- 平成10~12年1998~2000
- 第三、第五倉庫新設
- 平成17年7月2005
- 忠地秀起、長野労働局長より功績賞を受賞
- 平成17年7月2005
- 関東農政局発注安曇野農業水利事業あづみ野排水路整備その4工事受注
- 平成18年2006
- 蛇籠需要が激減し、蛇籠工場を閉鎖
- 平成19年2007
- 忠地秀起、建設功労で知事表彰、国土交通大臣表彰を受賞
- 平成20年2008
- 株式会社松南土木を吸収合併
長野県建設業協会に入会
工事許可を特定建設業許可に変更
- 平成22年6月2010
- 忠地秀起が代表取締役会長に、忠地進が代表取締役社長に就任
- 平成28年4月2016
- 鋼構造補強工法SCFR工法協会に入会
- 平成30年10月2018
- 鋼管柱等の経年劣化を検査する非破壊検査機を導入
- 平成31年1月2019
- 「鯛萬の井戸のサイン」で松本市都市景観賞受賞
- 令和元年8月2019
- 創業100周年記念式典挙行
